大分へ
皆さん、こんにちは!田代です。
天気良いですね!
風邪なのか花粉なのか不明ですが・・・咳が止まりませんw
クシャミモ(+_+)
さて、昨日一昨日と、ここ2日間SHOPの方お休みさせて頂きましてご迷惑お掛けしましたm(__)m
ありがとうございました!
友人の携わる宿泊施設のレセプション&内覧会へ参加しに湯布院まで行っておりました。
ついでに大分に住む友人の元も尋ね、色々と近況の交換会をしつつ満喫して参りました!(^^)!
感謝♪
同日に久留米の方で、我らが「Lickit!」のイベントも重なってたのですが僕は今回、出張で参加出来ずでクル―に託してましたが、盛り上がってて楽しそうでしたので・・羨ましかった。。。
ですが、僕は僕で収穫もあり、大分へ行く事が出来て良かったです◎
ちょっと日程が変わり、急遽、行く順番が変わったのですが、かえってそれで良かった◎後の祭り的な(^^)
あまり行く事もないので、適当に調べて行き方などを把握したつもりでしたが・・・電車やバスの本数が限られており、かつインバウンドの効果?影響で満席ばかりで、一日目は時間に間に合いそうになく、、
急遽、先に佐伯ってとこに住んでる友人の元へ向かう事に。
もともとアパレルで岩田屋の同じフロアで共に働いてたのですが、その後飲食へと仕事を変え、それは多くのファンを持つ料理人へと登りつめ、惜しまれながら・・・福岡から大分へ移住を決めました。
現在の佐伯でアスパラやニラを作る農業へと自ら選び、家族と共に日々、頑張ってる友人です。

もともと、かなりアグレッシブなタイプで、周りの人に多大な刺激や影響を与えるタイプの人間なので(笑) 市長と対談したり、地域の若手を引っ張ってたりと、想定内のアグレッシブさ☆
一日目はその彼の自宅に泊めてもらい、近況や今後の夢など昔と変わらない感じで語らいつつ、楽しい時間を過ごしました!(^^)!
貴重な時間を有難う!!!!
そして、その彼も知る設計士の方が携わってるのが、今回の目的の内覧会のある湯布院のお宿。
「山荘わらび野」

今月の15日以降から宿泊が可能と言う事で、一足先に内覧会にお呼ばれしたので、伺って来ました。
ここはリバレインの頃に仲良くなり、それからずっと連絡取り合ってる友人が今回、このプロジェクトに関わる事になったとの事で、是非来てくれって事で連絡を受けたので、行く事に。

由布院駅から、少し山あいの方へ車で5分程度の場所に。

整備され、まだ手が入ってない感じが準備に追われてる感じがあり、オープン前!って感じで、、それはそれで良かったです◎

無機質でシンプルな全13棟の離れのお宿。
無駄なデザインが無く、それぞれ大きさの違う棟が佇む様が凛として素敵でした。
ここをデザイン&設計されたのが、福岡でも有名な「とり田」の薬院のお店をデザインされた方で、友人を通して繋がり、改めて今回挨拶とお話しをさせて頂きました。

天気が良ければ、目の前に「由布岳」が一望できるんです。
大自然の中で開放的な雰囲気を味わいつつ、露天に入れるなんて贅沢ですね(泊まりたい)

床暖房完備の洗練された寝室やリビングは、、言葉要らず。

13棟、全て離れで・・大小それぞれですが、価格関係なくどの部屋も素晴らしかったですね(^^)
アパレルから転職をし、今回こうして僕を招いてくれたこの友人に感謝。
彼もまた、アグレッシブで周りの人に影響を与えるタイプで、博多~大分へ異動して立ち上げから頑張ってたのですが、全く知らない地で居場所を作り、色んなイベントを企画実行し、多くの人と関わりを持ち、認められ今現在こうして、まったく違う職ですが目の前で当時から変わらない相変わらずな口調で、僕と話す様は自信に満ち溢れてました(^^)
今後、この施設でのイベントやサービス、それに付随する事などをディレクションしつつ、盛り上げてく役割の位置を任された様で”らしい”なと納得。
中央にあるレストランで、最後に”カヌレ”を頂き、コーヒーを飲みつつこう言った環境の中で、もてなす側として関わる事になった友人が少し大人に見えました(10個以上、歳下なので。。)

価格帯は決して安くは無いのですが・・
お宿の感じや、今後考えてるサービス内容や、企画など色々聞かせてもらいましたが、納得出来るような内容でしたし、素晴らしいと思いました(^^)
15日~宿泊可能って事で、どんな方々が最初に宿泊されるのか?
気になりますが、まだまだ、これから手が加わって行くとの事なのでいづれ利用出来たら良いな、と思います。
今回は、こうして良い機会を頂く事が出来て、実際に足を運べた事に本当に感謝m(__)m その友人にも感謝。
そして、新たに繋がりも出来た事も大変嬉しく思います。
今回、2日間お休みを頂き、このような体験を出来、今後のイコールにおいても活かせる事などキッカケになったんじゃないかと思います。
狭い価値感、考え、視野で考えるよりも、こうして全く違う職種、人と関わる事で、また新たな一面が見出せれば、そんなに有り難い事はないですしね!
しっかりと今後に繋げられるように、頑張りたいと思います(^^)
有難うございました☆
では。